お知らせ
インナーマッスルも鍛えましょう!
皆さん、こんにちは!
横浜関内・馬車道の総合健康美容施設 最終形美です。
当店では、パーソナルトレーニングをメインに美容鍼灸や鍼灸治療、
パーソナルストレッチや高純度水素吸入もうけられる施術サロン併設の店舗になっております★
今回は「インナーマッスルについて!」(^_-)-☆
インナーマッスルとは、深層筋(しんそうきん)とも呼ばれ、体の内部にある筋肉です。アウターマッスルと異なり、インナーマッスルは目で確認することができませんが、体にとってとても重要な役割を担っています。今回は、インナーマッスルの基礎知識をご紹介いたします!!
インナーマッスルは、体の奥深くに存在しているため、目で確認することができません。そのため、集中的に鍛えたりストレッチしたりすることが難しい筋肉です。
見えにくいインナーマッスルですが、体を支える重要な役割があり、気づかない間に酷使してしまっていることもあるため、アウターマッスルと同じようにしっかりとケアをする必要があります。お風呂あがりや就寝前にゆっくりとストレッチしていきましょう。
インナーマッスルの役割
具体的にインナーマッスルにはどんな役割があるのでしょうか?意外と知られていない役割がたくさんあるかもしれません。ストレッチに取り組む前に確認していきましょう。
姿勢・関節の調整
インナーマッスルには、姿勢や関節の位置を調整するはたらきがあり、人それぞれ癖や習慣によって体に傾きが生じます。その傾きを放っておいたり悪化させてしまったりすると、体の痛みや故障につながりやすくなります。
インナーマッスルは、骨の周りに位置していて、骨が柔軟に動くためのサポートをしていて、骨だけでは無理な動きでも、インナーマッスルの支えによって幅広い可動域を動かすことができます。インナーマッスルを強化することで、姿勢を矯正しながら柔軟な関節の動きを手に入れましょう。
細かな動きの調整
インナーマッスルを鍛えることによる直接的な運動能力の向上は難しいですが、細やかな動きの調整をするためには大きな役割を果たします。競技時の細かなステップや力の調整をするためには、アウターマッスルよりもインナーマッスルの方が適していると考えられています。
つまり、インナーマッスルを鍛えながらアウターマッスルを鍛えることで、スポーツのテクニックとパワーが一気に身に着けられる可能性があるのです。インナーマッスルも併せてトレーニング・ストレッチをしていきましょう。
代謝を高める
インナーマッスルをストレッチすることで、普段は使われない筋肉が刺激されます。筋肉が動くとそれと共に血管も収縮し、血流が良くなります。血流が良くなると、酸素が体全体の細胞に行き渡り活性化されます。細胞1つ1つの動きが活発になることで、代謝が高まり痩せやすい体作りが目指せます。
体を引き締めたい方は、ぜひインナーマッスルのトレーニングやストレッチを行いましょう!
体の芯からリラックスするために
トレーニングと同じく、ストレッチにおいてもインナーマッスルは注目されにくい部分です。しかし、知らない間にインナーマッスルは姿勢を持続させたり、内臓を支えたりと様々な場面で使われています。
インナーマッスルも他の筋肉と同様、コリや疲労を蓄積するので、それらをしっかりとほぐすことで、体の芯からリラックスできます。ストレッチとトレーニングを上手に組み合わせて、インナーマッスルをしっかりと身につけていきましょう!!
当店のパーソナルトレーニングは、美容鍼灸や鍼灸治療、マッサージ、ストレッチ、高純度水素吸入がコース内組み合わせ自由です。また、一人ひとりの体質や姿勢などをチェックして、アウターマッスルとインナーマッスルのバランスの良いトレーニングやエクササイズを取り入れております!是非、体験トレーニングにいらしてください(^_-)-☆
最終形美公式HP
各種SNSも更新中!フォローお待ちしております。
https://instagram.com/saisyukeibi?igshid=vqlb9yr0u4cr
https://twitter.com/saisyukeibi?s=11
YouTube