お知らせ
基礎代謝を上げよう!
皆さん、こんにちは!
横浜関内・馬車道の総合健康美容施設 最終形美です。
当店では、パーソナルトレーニングをメインに美容鍼灸や鍼灸治療、
パーソナルストレッチや高純度水素吸入もうけられる施術サロン併設の店舗になっております★
今回は「基礎代謝とは!?」(^_-)-☆
基礎代謝量を無視した激しいダイエットは、ときとして体に大きなダメージを与えかねません。人間の24時間あたりの総エネルギー消費量は、基礎代謝量・身体活動量・食事誘発性熱産生の3つに大きく分けられます。基礎代謝量は全体のおよそ60%を占めていますが、これは3つのエネルギー消費量のうち最も大きな割合です。
また、安静時に必要なエネルギー量は臓器によっても異なります。安静時の代謝量が高い臓器は、骨格筋・肝臓・脳などです。一方で、脂肪組織の代謝量は低い値となっています。
基礎代謝量は、生命維持のために最低限必要なエネルギーで、そのため、極端なダイエットなどで体調を崩すのを防ぐためにも、自分の基礎代謝量を把握しておくことが大切です。
体格、年齢、性別だけでなく運動習慣やホルモンなどさまざまな因子の影響を受け、同じ人物であっても、筋肉トレーニングによる筋肉の増加や月経周期によって、変動することを知っておきましょう。

基礎代謝量はさまざまな影響で変動しますが、一般的には次の8つの要因に左右されます。
1、体表面積
体表面積が広いほうが基礎代謝量は高くなります。体表面積が広いと、放熱量が比例して多くなるためです。
2、年齢
年齢が若いほうが基礎代謝量は大きくなります。若者では、成長などによって体内の代謝が高まっているためです。
3、性別
女性よりも男性のほうが基礎代謝量は高くなります。女性に比べて男性のほうが、筋肉量などが多く代謝が活発なためです。
4、体格
筋肉質の人のほうが基礎代謝量は高くなります。そのため、筋肉質で運動習慣がある人の基礎代謝量は補正が必要です。
5、体温
体温が高い人のほうが皮膚からの放熱量が大きいため、基礎代謝量が高くなります。体温が1度上がると代謝量は13%増加します。
6、ホルモン
甲状腺ホルモン・副腎髄質ホルモンの分泌量が多いと代謝が活発になるため、基礎代謝量も上がります。
7、季節
一般的に基礎代謝量は夏場に低くなり、冬場に高くなります(体温を上げようとするため代謝量が冬場は上がります)。
8、月経周期
月経が始まる2~3日前に基礎代謝量は最高に達し、月経中に最も低くなります。エストロゲンなどの女性ホルモンの分泌量変化が原因です。

継続できる運動が効果的
基礎代謝を上げるための早道は筋肉をつけること!そして筋肉を動かし続けることが重要です。
もともと筋肉量が少ない人は、まずは筋トレを始めてみましょう。
負荷の大きな運動をするのが不安という人は、ウォーキングのような長時間続けられる有酸素運動が効果的です。心臓や肺も無理なく動かすことができ、全身の血流が上がることで代謝量の増加が見込めます。
だんだんと体を動かすことに慣れてきたら、有酸素運動に筋トレを組み合わせるとさらに効果が期待できます。継続するための工夫として音楽を聞きながらの運動や、歩数計・運動計などを活用することもおすすめです。スマートフォンのアプリで運動記録をつけたり、SNSで発信したりすることもモチベーションの維持につながりますね!
最終形美公式HP
各種SNSも更新中!フォローお待ちしております。
https://instagram.com/saisyukeibi?igshid=vqlb9yr0u4cr
https://twitter.com/saisyukeibi?s=11
YouTube